現在の閲覧者数:
2023/03/14 (Tue) 21:31:01

異界か? - 猫爺

 昨日(13日)から、マスクの着用が個人の判断となった。今日、久しぶりに新宿へ、ノーマスクで出てみた。驚いたことに、表通りは言うまでもなく、駅構内、電車の中、デパートの中、ほぼ100パーセント、マスクをつけている。群衆の中の2人、3人なら「ああ、風邪か」という程度だが、全員が全員となると、不気味さは半端なく、異界に踏み込んだ感じだ。

 もう日本人がマスクを外す日は永遠に来ないのではないかとも思われる。

 私のような異端者は袋だたきに遭うか、警察に突き出されるか、戦々恐々だったが、幸い、最後まで無事だった。
2023/03/14 (Tue) 21:31:56
Re: 異界か? - 猫爺
 外人さんたちは、さすがに付けていない。
2023/03/14 (Tue) 21:32:41
Re: 異界か? - 猫爺
 心強い味方だ。
2023/03/15 (Wed) 04:55:36
Re: 異界か? - 旅人
 若者の間では、マスクは「顔パンツ」と呼ばれていると聞く。パンツとした時点で、もう履かない訳にはいかなくなっている。「えっパンツ履いてないの?」ってことになる。

 私は花粉症でもないので、キッチリ13日からマスク不要生活をしています。肺に疾患があるので、マスクをしているととても不自由。湿気を帯びるとかなり負担になり、それこそ生きるのが苦しかった。

 西上州の田舎では、しない人がちらほらと見えます。それでも8割ほどはしており、しない人が変わり者に見えてしまう。私を含め。
2023/03/18 (Sat) 18:21:45
Re: 異界か? - 猫爺
 今朝、用があって都営地下鉄大江戸線に乗ったら、昔懐かしい「マスク着用」のお願いがぶら下がっていた。

 西武線や山手線などでは、もうとっくに見られない。
2023/03/18 (Sat) 18:22:59
Re: 異界か? - 猫爺
 広告はJR東日本を筆頭に関東の全鉄道会社の連名だ。北関東の雄、「上信電鉄」も、堂々名を連ねている。


 帰りに同じ大江戸線に乗ったが、このポスターは見かけなかった。車両清掃係が剥がし忘れたのだろうか。
2023/03/14 (Tue) 04:51:11

空き缶の観察 - 旅人

 群馬県内各地、任期満了に伴い今春に市町村議会議員の選挙が行われる。住まいする自治体も、立候補者の事務所が設置され動き出している。ある方の事務所前を毎朝散歩で通過している。


 選挙事務所前の歩道は5mほどと広く、そこに芝桜の植栽がある。その上にビールの空き缶が一つ放置されていた。見つけてから10日ほど経過したか、今朝やっと消え去っていた。ポイ捨てなどどこにでもあるが、自分の事務所前のそんな事にも気づかない、気にならない人が立候補しているのかと見えてしまう。周囲への気遣いが欠落した人なんだろう、細かいことに気付かない人なんだろうと思ってしまっていた。いろいろ思うのは自由。感じるのは自由。
2023/03/16 (Thu) 13:34:50
Re: 空き缶の観察 - 猫爺
 道のない藪山で、ふと空き缶を見ると、ほっとすることがある。
2023/03/16 (Thu) 13:42:13
Re: 空き缶の観察 - 猫爺
 空き缶を利用した山名標を見たことがある。なかなかのセンスだが、発泡酒というのが今いち惜しい。せめて「アサヒスーパードライ」とか。
2023/03/16 (Thu) 14:51:14
Re: 空き缶の観察 - 猫爺
 こっちは空き缶を加工して目印にしている。風をはらむとくるくる回るのだ。創意工夫に頭が下がる。
2023/03/17 (Fri) 05:00:59
Re: 空き缶の観察 - 旅人
 「空き缶集め」と言えばホームレスが思い浮かぶ。ラジオを聴いていたら、元ホームレスが出演していた。その月収に驚いた。小銭稼ぎだろうと思ったら、意外に儲かる。理由は、金属高騰が背景にある。https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2206/01/news024.html 

 そして、これを見ると驚くだろう。https://times.abema.tv/articles/-/10018153 銅線や橋の銘板を盗んだりするのが判る。

 積もり積もればの話だが、今はホームレスも生きやすいのかも。このいい時を知ってしまうと、下落した時が大変かも。生活レベルを下げるって、なかなか難しい。
2023/03/09 (Thu) 05:00:47

オバサン顔 - 旅人

 彼が留学時の事を口にした。それまでなにか違和感を抱いていた。

 そして気づいた。
2023/03/09 (Thu) 05:01:47
Re: オバサン顔 - 旅人
 顔のパーツの、バランスが似ている。
2023/03/10 (Fri) 11:34:09
Re: オバサン顔 - 猫爺
 バランスと言えば、この漢字はすこぶるバランスが悪い。日本海に面したロシアの港、ナホトカ市で見た。敦賀や小樽と姉妹都市らしい。敦賀や小樽に教えて貰わなかったのだろうか。
2023/03/10 (Fri) 11:35:05
Re: オバサン顔 - 猫爺
 岸田総理とおばさん顔・・・2晩寝ないで考えたが答えが得られず諦めた。

 いま、おばさん顔と言えば、この人たちにとどめを刺すだろう。NHKのラジオで毎日「オバサンタルチア」を歌っています。
2023/02/22 (Wed) 16:11:49

防護服を着た犬? - 猫爺

 寒さ厳しい今日この頃ですが、今朝、駅への道で見かけた犬は、全身をビニールのようなもので覆われていました。コロナの防護服のような感じ。さて、これは防寒なのか、それとも防疫対策なのか。
2023/02/23 (Thu) 05:43:39
Re: 防護服を着た犬? - 旅人
 服を着た犬を見ることは多くなったろう。愛犬度合いにより異なるが、都会ほど多く、田舎の方が少ない印象。ドッグランに行くとそのあたりが見える。当家も山での汚れ対策に着させている。着させない場合、車に戻ってから念入りにタオルで拭かないと、車がドロドロビチョビチョになってしまう事がある。着ていれば、それがかなり軽減できる。あとは、寒さ対策と、逆に暑さ対策での日よけに着させる場合がある。レインウエアーも、とうとうしっぽまでカバーするものが出来たとは・・・。

 犬は、その昔は畜生と呼ばれていた。そんな時代に生きた人らからは、"犬に服?"なんて思われるだろう。外で飼うのが普通だった日本も、室内飼いが増えた。昨今は暑いので、外で飼うのは虐待とまで言われるようになった。そして室内に入れることで家族度合いが増し人間同様に服を・・・となっているのだろう。濡れるのが普通から、濡れるのは可哀そうだから雨具をと、畜生から大きく変化している。換毛期などがそうだが、公共の場で抜け毛がと配慮する人なども着させている場合がある。人間が作り出した犬、多くの品種が居り体感(耐寒)温度も異なるよう。例えば、シングルコートの犬と当家のようなダブルコートの犬でも違い、毛足の長い短いでも異なる。冬場、短毛な犬ほど着ている風景が多いでしょう。どこかのサイトに書いてありましたが、都内のドッグランに行くのに、「服を着させないで裸で行くのは恥ずかしい」とありました。ペットもここまでになった・・・。

 写真の犬は靴を履いている。当家も、夏の暑い日の夕方には、靴を履いて散歩をしている。アスファルトの温度を測ると、50~60℃ぐらいになっている場合があり、犬があからさまに熱がり、人間同様に「熱いっ」と足を上げる場合がある。反対に雪上でも履くが、こちらは寒さ対策。冷たい側も、犬は「冷たっ」と足を上げるしぐさをする。あとは老犬になり、筋肉量が落ちると足を引きずりだす。すると爪がやられたりするのでその防御のために履いている犬も多い。雨上がりのアスファルト、このタイミングで散歩をすると、肉球にかなりの砂が付着する。こんな場合も履いています。散歩後の足洗いや足ふきを省力するために。

 犬に服。昔っぽい思考でLGBTQに関しハッキリ好みを言った荒井さんなどは、着させることをどう思っているだろう。

 猫が服を着ているのを肉眼で見たことが無い。兎にリードを繋げ公園で散歩している風景は見たことがある。
2023/02/23 (Thu) 08:13:05
Re: 防護服を着た犬? - 猫爺
 日本では、犬も裸では外出できない日が来るかもしれない。

 タイでは駅のホームを犬が自由に歩いていた。もちろん、裸で。日本でも、ずっと昔はこうだった。
2023/02/23 (Thu) 08:14:51
Re: 防護服を着た犬? - 猫爺
 インドでは、牛もホームを歩いている。
2023/02/23 (Thu) 08:16:14
Re: 防護服を着た犬? - 猫爺
 日本でも、猫はまだ比較的自由に生活している。これも、いつまで続くか。
2023/02/24 (Fri) 05:05:13
Re: 防護服を着た犬? - 旅人
 昨日「あなたとハッピー」と聴いていた。愛猫家の中瀬さんが出ていたので猫の話の展開になった。「鼠を捕まえたら、自慢そうに玄関に並べる」と投稿があった。また「隣家のレース用の鳩を捕まえてきた」との投稿もあった。

 犬は繋がれるか屋内に入れられている事が多くなった。猫はまだ放し飼いが多い。その昔は、「犬が骨を咥えて帰ってきた」と言う話もよくあった。自由度が減ると野性味が減退するって事だろう。今の世の中では、犬より猫の方が幸せだろう。
2023/02/25 (Sat) 16:21:41
Re: 防護服を着た犬? - 猫爺
 犬と違って自由な猫は勝手に飛び出して行方不明になることが多い。昨日、家の近くで猫探しの真新しいポスターを見た。そこで猫探し専用ダイヤルがあることを初めて知った。「ジャパンロストペットレスキュー」というらしい。「ペット」とあるので、猫だけではないだろうが、対象は殆ど猫だろう。

ついでながら、「ロストペット」は行方不明になったペット。「ペットロス」は、ペットがいなくなって寂しくなること。順番を間違えると意味が全く違う。

 ペットの保護がだんだん手厚くなる日本だが、猫本人からすれば、飼い主との折り合いが悪く家にいられなくなるケースもあるかもしれない。昔のようにほったらかしで自由だった日本がいいと思う猫も多いだろう。

2023/03/01 (Wed) 05:15:53
Re: 防護服を着た犬? - 旅人
 野放し、自由、最近またエキノコックスが騒がれている。本土をだいぶ南下しているよう。これに関し、今は猫の方が感染し易い環境にあるとも言えよう。https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/echinococcus.html しかしこの通り、犬は出てくるが猫のねの字も出てこない。なんでだろう。
2023/03/02 (Thu) 08:24:21
Re: 防護服を着た犬? - 猫爺
 埼玉県で猫の死体をバラバラにしてあちこちに置いた高校生が捕まった。猫のバラバラ事件はよく聞くが、犬はあまり聞かない。
 
 猫は化けて出るが犬は化けない。

 猫ババはあるが犬ババはない。犬死にはあるが猫死にはない。

 日本人の中では犬と猫はきちんと区別されている。

 エキノコックスについて言えば、犬はほぼ管理されていて野良はいない。猫は、野良がかなり多い。従って、犬より猫に注意すべきだろう。
2023/03/03 (Fri) 05:17:54
Re: 防護服を着た犬? - 旅人
 韓国の犬肉を食べる文化はよく知られている。猫は聞かないが、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E9%A3%9F%E6%96%87%E5%8C%96 ベトナムではよく食べられるとある。食べるまでの経路はどうなっているのだろう。養鶏や養豚などのように養猫って場所があるのだろうか。私は痔ではないが、猫肉は痔に効くらしい。愛猫家が痔だったら、「痔のままでいい」と言うだろう。今朝、鶏小屋よこの捕獲機を見ると、一匹かかっていた。痔に効くとは見えない。
2023/02/23 (Thu) 08:20:36

カンニング - 猫爺

 と言っても、竹山さんのことではない。試験場に於ける不正行為のこと。

 高齢者の免許切り替えの時期が来たので、昨日、運転試験場で認知機能テストを受けた。記憶力を試す問題だ。始まってまもなく、私の2つ前に座っていた男が試験官に腕をつかまれた。「これをカンニングと言います」そう言って、男を外へ連れ出す。ちらと見たら、クシャクシャの紙のようなものが見えた。恐らく、カーディガンの袖にメモを忍ばせていたのだろう。さすが警視庁、不正は見逃さない。男は、二度と戻ってこなかった。

 高齢者の免許更新は、この後、講習や実技指導などもあり、まだ始まったばかり、彼は、スタートで躓いてしまった。恐らく、更新は不可能で失効となるのだろう。あるいは一から受験し直すとか。
2023/02/23 (Thu) 08:21:36
Re: カンニング - 猫爺
 共通一次試験でカンニングすると、このような紙を渡されるらしい。

 受験生諸君、バカな考えで一生を棒に振らないように。
2023/02/24 (Fri) 04:50:28
Re: カンニング - 旅人
 https://news.yahoo.co.jp/articles/e41b212a6e34bba97d90941a5f1a54a0ca00c878 先週のヤフーニュースで読んだばかり。減らそうとしている国と、そうしない国。

 http://online-ds.jp/nintisyo-kekkagawarukatta/ カンニングは多いとのこと。試験の中身を知らないのでピントがずれているかもしれないが、認知機能検査に対してカンニングって準備できるのだろうか。多いのだから出来るんだろうけど、講習会内容が試験に出るって事だろうか。資格講習などに行くと、「ここ試験に出ます」と講師が伝えてくれる。この事だろうか。
2023/02/25 (Sat) 10:14:43
Re: カンニング - 猫爺
 高齢者の免許更新は二段階になっていて、最初警察の試験場で、認知機能テストがあり、これをパスすると教習所での座講とか実技指導があります。

 認知機能とは要するに記憶力で、写真のような画像が4枚ずつ4組をスライドで見せられる。この後、別のテストを2つほどやり、脳内がリセットされた後、さて、さっきの16枚の絵の名前を覚えているだけ書きましょう、というわけです。

 絵は16枚ずつ4パターン、計64枚あり、どのパターンが出題されるか、その場でしかわからない。

 6年前に初めて受けた時は、全く予備知識がなかったので、掛け値無しの記憶力が試され、結果、12枚書けました。3年前は、やり方はわかっていましたが、まさか同じ絵は出ないだろうと、準備なしで行ったら、今度は9枚しか書けませんでした。
2023/02/25 (Sat) 10:16:33
Re: カンニング - 猫爺

 合格はしましたが、このままでは「危険水域」に突入しそうなので、今回は真面目に準備しました。絵は警察庁がネットで公開しているし、市中には攻略本も溢れています。私はネットの攻略サイトを利用しました。

https://www.youtube.com/watch?v=9fFK_U2mjxE

 思わず吹き出しそうな滑稽なこじつけばかりですが、それだけに印象に残るものです。私はとりわけ「陽気なライオンがてんとう虫のサンバを踊りだす」が気に入りました。一生忘れないでしょう。
2023/02/25 (Sat) 10:19:49
Re: カンニング - 猫爺

 残念ながら、今回はパターンCが出たので、ライオンもサンバもなしでしたが、16枚全部書いて満点合格でした。前回から極端に成績が上がったので、こいつ、きっとカンニングしたに違いないと思われたでしょう(笑)。

 くだんのカンニング男は、想像ですが、おそらく、64枚の絵を思いだすヒントを紙にぎっしりと書いていたのではないでしょうか。紙は目立つ白ではなく上着と同じ茶色だったのが憎い。

 そんなことまでしなくても、私のように「てんとう虫のサンバ」でも口ずさみながら、楽しく覚えればよかったのに・・・バカなことで、免許を失ってしまいました。

2023/02/25 (Sat) 10:23:11
Re: カンニング - 猫爺
 確かに記憶力は歳とともに衰えていきます。情けないほど。数字を書き写す時など、二度見、三度見するのが常です。無線交信の時、昔だったら、コールサインもQRAも一瞬にして頭に記録し、落ち着いてからメモする。今は、その場で書いても間違える。

 しかし、車の運転に記憶力は関係あるでしょうか。高齢者の事故の大半はペダルの踏み間違いです。これは記憶力ではなく、瞬発力、判断力でしょう。

 実技テストで厳しくふるいにかける必要はありますが、認知機能テストは廃止し、税金の無駄づかいはやめる。これが私の提言です。
2023/02/25 (Sat) 16:10:53
Re: カンニング - 猫爺
 認知機能テストは、この人にこそ必要だろう。既に80歳と高齢だし、いつだったか、亡くなった議員を壇上から呼んだりして、認知症を懸念されたこともあった。

 この人がアクセルとブレーキを踏み間違えると、地球が破滅する。
2023/03/01 (Wed) 05:34:43
Re: カンニング - 旅人
 先月、日本年金機構からハガキが届き、年金受給の試算金額が書かれていた。65歳、70歳、75歳と3種書かれていた。金額差が大きく、そして「75歳」ってなに?と思ってしまった。少子高齢化で年金の仕組みが破綻しているから苦肉の策なんだろうけど、75歳からもらう人が国民の何パーセントいるんだろう。頭の良い人が、それを考えるのにどれだけ時間を費やし費用が発生しているのだろう。

 カンニングしているおじいさんらが、一番いい時代を生きてきたんじゃないだろうか。高度成長、そしてバブル。20年給料が上がっていないとも言われている日本。カンニング世代なら75歳でも良かったろう。Z世代なんて言っている時代にこんな異次元な設定は・・・。少子化に異次元の対応をするんじゃなかったのか。Zで終わりかと思ったら、この後にαが控えていると言う。若い人ほど大変だろう。α世代では定年年齢が75歳になるのかも。
2023/03/01 (Wed) 18:34:59
Re: カンニング - 猫爺
 上のページの世代図にも入っていない「化石世代」をなんと呼ぶべきか。

 いま認知機能テストを受けている爺さん、婆さんは、皇紀2600年頃に生まれた人でしょう。世界に名高い名機ゼロ戦(零式艦上戦闘機)は、2600の末尾の0を取って零式と名付けられた。彼らこそ、「ゼロ世代」と呼ばれるべきだろう。

 ゼロ戦のように強く、機敏で、粘り強く、ここまで生き延びてきた。ここまで来たら、失う物は「ゼロ」、いま一番強い世代だろう。ただ・・時々、アクセルとブレーキを踏み間違えるのが困りもの。

2023/03/01 (Wed) 18:36:07
Re: カンニング - 猫爺
 「Z世代」と言えば、ウクライナ戦線では「Z」マークの戦車や軍用車両が幅を利かせている。もともとは、旧ソ連同士の戦いで、装備も共通なので、敵味方を識別するために書いたのだろうが、今は、すっかりロシアのシンボルになっている。何しろ、書きやすいし、あのださいロシア文字と違って英字なので、何となくかっこいい。

 これから、ドイツのレオパルト2がウクライナ軍に投入されると形勢は変わるのだろうか。
2023/03/01 (Wed) 18:36:55
Re: カンニング - 猫爺
 戦車だけでなく人間にも。彼らこそ「Z世代」だ。
2023/02/05 (Sun) 07:20:15

異次元の - 旅人

 荒井秘書官は、とても少子化を気にしており、「異次元の対策」をまじめに実行しようとしていたのかもしれない。少子化対策と同性婚問題を同じ土俵に置いたらどうだろう。それはそれ、とされてしまうのか。超次元での解決策が出てくるのか。あっちを立てればこっちが引っ込む。
2023/02/07 (Tue) 07:38:34
Re: 異次元の - 旅人
 好き嫌いは様々。生理的にも肉体的にも受け付けないモノがある。私がタバコを嫌うように、荒井さんも同性婚を嫌う。いや、荒井さんより私の方の嫌煙の方が棘があるだろ。

 オフレコの記者会見内でのことだったと聞く。首相も以前、同姓婚は反対と国会で言っていたと聞く。この寝返り方は三国志の騙し合いのよう。
2023/02/07 (Tue) 18:08:59
Re: 異次元の - 猫爺
私は若い頃、パスタが「見るのも嫌」だった。

 その後、長年の努力の結果、今では好物の一つになっている。

 荒井さんも、努力してみたらどうだろう。
2023/02/07 (Tue) 18:11:10
Re: 異次元の - 猫爺
しかし、ハンバーグだけは、今でも「生理的に無理」だ。
 
 一層の努力が必要なのだろう。
2023/02/08 (Wed) 05:02:41
Re: 異次元の - 旅人
 ウニやホヤを嫌う人が多い。見た目や食感からかとは思うが、一番は味で間違いないだろう。そんな人らが、新鮮な美味しいそれらを食べてみると、「食べられる」となるよう。

 一度、高級なハンバーグを注文してみたらどうでしょう。「これならいける」なんてものに巡り合えるかも。

 私は、ずっと嫌いだったピクルスを最近は食べられるようになりました。美味しくは食べられませんが・・・。冷えたゆで卵は未だにダメです。ラーメンが好きなくせに、チャンポン麺は好まない不思議。
2023/02/03 (Fri) 05:28:11

ペロペロ カミカミ フキフキ - 旅人

 スシローのペロペロ動画を見て、昔に見たアマゾンの口噛み酒がすぐに思い浮かんだ。口噛み酒は、女性が原材料を口に含み噛み唾液を混ぜて吐き出し、それが醗酵して酒になる。それを男らは美味しい美味しいと飲む。ところ変われば、ペロペロどころか、カミカミにも寛容で、カミカミしないと酒も飲めないのである。清潔とか不潔とかの感覚が大きくちがう。

 飛騨の合掌集落での昔の厠には、縄が渡してあった。それを共用して「拭く」のだが、フキフキしたものを、別の人がフキフキする時代もあった。

 ペロペロとカミカミとフキフキは、各々違う目的であるが、不衛生感は似ている。ペロペロで100億の賠償。若者は世の中を舐めてはいけない。
2023/02/05 (Sun) 08:56:48
Re: ペロペロ カミカミ フキフキ - 猫爺
 ペロペロに対しては、昔懐かしい「なめ猫」に出動して貰おう。回転寿司の店内で「なめんなよ」と、睨みを効かせれば不心得者も減るだろう。
2023/02/05 (Sun) 09:05:23
Re: ペロペロ カミカミ フキフキ - 猫爺
 フキフキと言えば、ネパールの山を歩いた時、日本ではお馴染みの「キジ紙」を見かけなかった。彼らはキジ本体より紙を不潔として忌み嫌うそうだ。そう言えば、正式のトイレでも紙ではなく水でピチャピチャと洗う。市街地でも裏通りでは、時折、本体がごろごろしているのを見かけるが、紙は見ない。

 それでは山ではどう処理しているのか。聞いてみると、草や葉っぱでフキフキするという。ない時は石でゴシゴシもありという。白川郷に通じるものがあり、SDGsにも合致すると思う。

 
2023/02/06 (Mon) 05:15:22
Re: ペロペロ カミカミ フキフキ - 旅人
 だんだん連想ゲームのようになってきました。ペロペロ、カミカミ、フキフキ、ピチャピチャ、ゴシゴシ、私は田崎潤さんが好きでした。
2023/02/06 (Mon) 05:22:20
Re: ペロペロ カミカミ フキフキ - 旅人
 舐められてはいないけど、たくさんの人に撫でられるビリケン。各地にナデナデしてもらっている銅像や石像があるが、この時代だとだんだん撫でられなくなるのかもしれない。

 また一周まわって、戸塚ヨットスクールとか日生学園寮とかが流行る時代がくるのか・・・。そりゃないか、教える側も「ゆとり」なんだから。
2023/01/18 (Wed) 08:58:37

ライブ配信 - 猫爺

 ネパールで飛行機が墜落して72人がなくなったが、事故の瞬間を機内からライブ配信した画像が話題になっている。

https://twitter.com/i/status/1614699046840434688

 思いだすのは、数年前、冬富士に登山中、ライブ配信していて滑落死亡した人がいた。「滑る、滑る・・」という言葉が最後だった。
2023/01/18 (Wed) 09:01:43
Re: ライブ配信 - 猫爺
 それにしてもネパールは飛行機事故が多い。私もヒマラヤトレッキングで何度もお世話になっているが、殆どが、今回墜落したイェティ航空だった。写真に写っている「9N-AFE」も、この数年後に墜落した。

 墜落したのは、これまで大体20人ぐらいの小型機が多く、今回のように多数の犠牲者が出るのは30年ぶりだという。30年前、1992年にタイ航空のエアバスがヒマラヤに落ちた時は130人がなくなり、うち21人が日本人だった。
2023/01/18 (Wed) 09:03:21
Re: ライブ配信 - 猫爺
 2003年に、トレッキングでその現場付近を通った。機体の破片がまだ残っていた。
2023/01/18 (Wed) 09:04:25
Re: ライブ配信 - 猫爺
 日本人の建てた立派な慰霊塔もあった。
2023/01/19 (Thu) 05:14:45
Re: ライブ配信 - 旅人
 世の中は、動画配信が普通になっている。容量を気にしなくなったのはいつからだろう。重くて送るのが大変なんて言っていたのは、つい最近のような気がするが・・・。

 二子山で、熊を撃退したハイカーの動画は、515万視聴までになっている。これが動画でなかったら、ここまでではなかっただろう。動画の有利性で、スナップ写真だったらここまでは臨場感が無かっただろう。

 ただ、面白いのは流行り廃れがある事。またカセットテープが流行り出している。ルーズソックスが流行り出している。動画より、静止画が好まれる時代が来るのかも。

 「落ちるかもしれない」と少し思いながら乗る飛行機。まあ最近は全く思わない人の方が多いだろう。しかしよく落ちている場所がある。「よく落ちるけど乗るかい!?」って感じ。
2023/01/19 (Thu) 20:41:08
Re: ライブ配信 - 猫爺
 ここ十数年でITの世界も随分変わった。かつては、重いビデオカメラを担いで「ビデオ」を撮っていました。今は手のひらに入るスマホで「動画」を撮りまくる。「動画」という言葉もあの頃はなかった。「ビデオ」でした。

 撮るだけではなく、瞬時に世界へ送信する。
2023/01/19 (Thu) 20:42:07
Re: ライブ配信 - 猫爺
 それに連れて、メディアも変わった。先日、趣味でつながる友人が資料を「円盤」で郵送してきた。てっきりDvdだと思い、随分、古いなと思ったら・・・何と、それはCDでした。確かに、昔、音楽などのCDアルバムがありました。
2023/01/19 (Thu) 20:43:40
Re: ライブ配信 - 猫爺
 私は20年ほど前にDvdのビデオに熱中して、随分アルバムを自作しましたが、今は全くやっていません。円盤はかさばるばかりで、保管も再生も厄介、今はビデオファイルにしてハードディスクに入れています。
2023/01/19 (Thu) 20:47:24
Re: ライブ配信 - 猫爺
 いま、ストレージはSDカードが主流だが、それもますます小さくなる。

 スマホに入れているこの1TBのマイクロSDは人間の爪ほどの大きさですが、CD(700MB)が1428枚入るのです。メディアの世界は、これからどうなっていくのか。 
2023/01/20 (Fri) 04:56:58
Re: ライブ配信 - 旅人
 先進国でファクシミリを使っているのは日本だけらしい。日本の文化に浸透した利器なんだろうけど、国内だけはビジネスに使われているってのも変な感じ。新しいものに対し触れたがらない国民性があり、慣れたものがいいって人が一部に居るのかも。

 確かに職場にあり、FAXがまだ使われている。お年寄りの経営者で、メールをしない人なのだが、その人のために撤去できない感じ。

 メールもおかしな位置づけになってきている。メールをすぐに読んでいないとビジネスマナーに欠けると。そんなの一方的に送っておいて「読んでいないのはおかしい」なんて言うのは変。ホワイトカラーの職場はいいだろう。ブルーカラーの職場の人には無理がある。変と思っても、そんな世の中になってしまった。SNSの高レスポンスのせいかもしれない。常に通じていると勘違いしてしまっている。背景には電話をしなくなったこともあろう。必要な時でも電話で確認しなくなっている。トレーサビリティーとかコンプライアンスとか言うようになり、言った言わないではなく文面に残るやり取りが重視されるようになってしまった。行動はどこかで動画で撮られ、録音され、ネット上に氾濫する。加工されても判らない。昔はマンガを読んで架空の事と理解しつつ楽しんだ。今の幼児は造られた動画を見て育つ。現実と非現実の境をどう学習するのだろうか。
2023/01/07 (Sat) 20:35:34

大統領、お前もか・・・ - 猫爺

 ウクライナではソ連時代の名残もあり、今でもロシア語が主流になっています。連日のニュースで流れる現地のインタビューを聴いても、殆どロシア語で話しています。そんな中で、大統領だけは必ずウクライナ語、さすが立派、と感心していたのですが・・・・


 昨日(1月6日)、午後7時のNHKニュースを見て耳を疑いました。いつものゼレンスキーさんが、何とロシア語でしゃべっているのです。時間にして15秒ぐらい。

 彼はロシア語が特に根強い東ウクライナの出身なので、子どもの頃からロシア語が身についている、大統領になってから、ウクライナ語を特訓で修得したと言う。そう言えば、いつものややぎこちないウクライナ語に比べて、ロシア語は流ちょうでした。

 うんと深読みすれば、ウクライナ語では、ウクライナ人にもわからない人がいる。ロシア語ならウクライナ、ロシア、すべての人にわかって貰える、そんな読みがあったのか。
2023/01/07 (Sat) 20:38:27
Re: 大統領、お前もか・・・ - 猫爺
 変なたとえですが、明石家さんまが、全国向けテレビで無理して東京弁でしゃべっていたが、途中から、これは馬鹿らしいと関西弁に切りかえたようなものか。

 実際はさんまさんは、いつでも関西弁ですが。

 さてゼレンスキーさんは、これからもロシア語で通すのか、見守っていきたいと思います。
2023/01/10 (Tue) 05:16:23
Re: 大統領、お前もか・・・ - 旅人
 方言は、言葉並べとイントネーション、あとはスピードでの構成差かと思う。

 上州は速いので有名。超速とも言えよう。愛知の方はとてもゆっくり話す。あれほど自動車運転はせかせかしているのに。事故数が日本一なのに話し言葉はゆっくり。北陸もゆっくりしている。関西まで行くと少し速い。いや速いんじゃなくて、言葉の文字数が多いからそう感じるのかもしれない。

 速いと怒っているように感じる。ゆっくりだと温和に感じる。言葉選びは重要。 渡部 陽一さんは一貫してあのスピードである。でも実際の戦場では、とても機敏に動ける人だと思う。あのトレードマークのようなベストは、同じものをたくさん保有しているそうだ。どこに何が入っているか迷う事が無いと言う。1秒を争う時に対応できるようにとのこと。方言を使い分けられる人、多言語を操れる人には感心する。
2023/01/08 (Sun) 19:54:13

心にしみる標語 - 猫爺

 今日、登り初めに某市の公園の山を歩いた。入口のトイレの標語が味わい深かった。

 「一歩前へ 君のは そんなに長くない」

 「長くない」と言われると、普段から己の一物に引け目を感じている人は、心に深い傷を負うだろう。

 ここは、もっと明るく前向きに行ってみよう。

 「君のはそんなに短くない 頑張ればきっと届く」とか
2023/01/08 (Sun) 19:55:33
Re: 心にしみる標語 - 猫爺
 「スピードより大切なのはコントロール」

 素直に読めば阪神の藤浪投手へのアドバイスとも読める。あるいは、交通安全の標語としても使える。しかし・・・変な妄想に駆られてしまう私は、やはり変でしょうか。
2023/01/08 (Sun) 19:56:39
Re: 心にしみる標語 - 猫爺
 「急ぐとも 心静かに手を添えて 外にこぼすな 松茸の露」

 もはや古典とも言える使い古された警句、全くチンプに感じる(場所が場所だけに)
2023/01/10 (Tue) 04:50:33
Re: 心にしみる標語 - 旅人
 写真の場所は、昨年出向いた丸子農産物直売センター「あさつゆ」。おそらくだが、トイレに注意書きは無いだろう。

 たかが「つゆ」、されど「つゆ」。